L2ビザ(家族帯同)完全ガイド|就労条件・必要書類・面接・入国手続きまで徹底解説

L2ビザは、L1A/L1Bビザで渡米する駐在員の配偶者21歳未満の未婚の子どもが対象の家族帯同ビザです。ここでは就労条件、必要書類、申請手順、面接のポイント、入国時の注意をまとめます。関連手続(SSNや運転免許)への内部リンクも設置しました。

目次

L2ビザの基本

  • 対象者:L1ビザ保持者の配偶者と21歳未満の未婚の子ども
  • 滞在期限:L1ビザに連動(L1Aは最長7年、L1Bは最長5年)
  • 子どもは現地の学校に通学可能

配偶者の就労条件

L2ビザの申請手順

  1. L1ビザ承認通知(I-797)を入手
  2. 家族分のDS-160を作成
  3. 面接予約と料金支払い
  4. 面接を受ける
  5. ビザ発給(パスポート返送)

必要書類

  • 有効なパスポート
  • DS-160確認ページ
  • 証明写真(米国規格)
  • L1のI-797コピー
  • L1保持者のパスポートとL1ビザのコピー
  • 結婚証明書や出生証明書(英訳付き)
  • 赴任辞令やオファーレター(必要に応じて)

面接で聞かれること

  • 誰の家族として申請しているか
  • 滞在予定期間はどのくらいか
  • 帰国の意思はあるか

非移民ビザなので、永住意思を示さないことが大切です。

アメリカ入国時の持ち物

  • パスポート(L2ビザ貼付)
  • L1のI-797コピー
  • ペティション一式のコピー
  • 結婚証明書・出生証明書(英訳付き)
  • 赴任辞令やオファーレター

必ず紙で用意しましょう。データだけでは対応できない場合があります。2セット以上印刷しておくと安心です。

渡米後の手続き

  1. I-94を確認(配偶者はL2S表記をチェック)。I-94は再入国時に紙での提示を求められることがあるので、印刷して保管しておきましょう。
  2. 配偶者はSSNを申請 → SSN取得ガイド
  3. 州IDや運転免許を取得 → アメリカ駐在員の運転免許(Real ID)取得ガイド
  4. 子どもの学校入学手続きを行う

よくある失敗と対策

  • I-94を確認せず就労手続きが遅れる → 入国後すぐ確認
  • I-94を紙で保管せず再入国時にトラブル → 印刷して常に携帯
  • 書類をデータのみで準備 → 紙で複数セット用意
  • 面接で永住意思を示してしまう → 期間限定の帯同であることを伝える

関連ガイド

まとめ

  • L2はL1に連動して期限が決まる
  • 配偶者はI-94にL2Sとあれば就労可能
  • 子どもは現地の学校に通える
  • I-94は入国時だけでなく再入国時にも紙が必要になる
  • 面接・入国では非移民の前提と紙書類が重要
  • 渡米後はI-94 → SSN → 州ID/免許の順で進めるとスムーズ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅好きの会社員。旅行記だけでなく、家計や子育て、日常をちょっと便利にするライフハックもシェアしています。等身大の体験談から、暮らしに役立つ情報をまとめています。

目次